白内障や緑内障なら札幌の花田眼科へ

緑内障

緑内障とは

緑内障とは、視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
多くの場合、非常にゆっくりと視野が欠けてゆくため自覚症状に乏しく、気づいた時には既に末期ということもあります。
また急性の緑内障発作を起こすものもあり、その際は適切な治療が行われないと失明することがあります。

※緑内障検査の視野検査は完全予約性になっております。
受診される前に一度ご相談下さい。

原因

眼内の栄養水である房水(ぼうすい)は、毛様体(もうようたい)と呼ばれる部位で産生され、
隅角(ぐうかく)と呼ばれる角膜と虹彩の境界から眼外へ排出されます。

緑内障では、この房水が隅角で目詰まりを起こし眼外へ流出しづらくなった結果、眼球内の圧力(眼圧)が高くなります。
眼圧が高くなると、眼の中で圧に対して一番弱い部分、つまり眼から脳へと映像を伝える視神経が障害され、視野が狭くなります。

障害を受けた視神経は今の医学では再生しないため、一度失われた視野は元通りには戻りません。
そのため緑内障は早期発見・早期治療が何よりも大切です。

分類

眼圧が上昇する原因によって主に原発緑内障、続発緑内障、発達緑内障に分類されます。
原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。

  • 原発開放隅角緑内障

    房水の出口である隅角の線維柱帯が徐々に目詰まりを起こすと眼圧が上昇します。
    時間をかけて進行していく慢性の緑内障です。

  • 正常眼圧緑内障

    眼圧が正常範囲にも関わらず、視神経が障害されていく緑内障です。
    大規模な全国的調査の結果から、日本では緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、海外より高頻度であることがわかりました。

  • 原発閉塞隅角緑内障

    隅角が狭いため房水の流れが妨げられた(線維柱帯まで届きにくい)ため、房水が眼外へ流出しづらくなった結果、眼圧が上昇します。閉塞隅角緑内障には、急性型と慢性型があります。

  • 発達緑内障

    生まれつき房水流出機能が未発達であるため起こる、先天性の緑内障です。

  • 続発緑内障

    外傷、角膜の病気、網膜剥離、眼の炎症や偽落屑物質など、他の眼の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。

割合

  • 緑内障疫学調査によると、緑内障と診断された人はわが国の40歳以上の約5%でした。
    しかし実際に緑内障と診断され治療を受けている患者はそのうちの20%しかいないと言われており、
    残り80%は緑内障に気付かずに治療も受けていません。

    緑内障による失明を防ぐためには早期発見・早期治療が何よりも重要であるため、自覚症状がないからといって放置するのではなく、
    一度専門医による緑内障の精密検査を受けられることをお勧めいたします。

治療

緑内障の視神経障害に対して、現在エビデンスが得られている唯一確実な治療法は、「眼圧を下げること」だけです。
眼圧が高い緑内障で眼圧を下げることが重要なことは明らかですが、正常眼圧緑内障でも、
その患者さんの治療前のベースライン眼圧から眼圧を更に下げることで、緑内障の進行を抑えるられることが確認されています。

眼圧上昇には様々な原因があるため、まずその原因を適切に診断することが非常に重要です。
そして原因や診断をもとに、それぞれに応じた適切な対処を行うことが大切です。

開放隅角緑内障の治療

開放隅角緑内障の場合は点眼治療から開始することが多いと思います。
実際以前より緑内障治療薬が増えたことにより、治療薬の選択肢が増えたことは非常に患者様にもメリットが多くなっています。
その一方で点眼が無効な症例や副作用も数多く報告されるようになってきており、
その際は点眼以外の治療法として、レーザーや手術も適応となっています。

特に最新のガイドラインにおいては、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)や極低侵襲緑内障手術(MIGS)も記載されており、
今後一層点眼以外の治療法が重要になってくると思われます。

閉塞隅角緑内障の治療

閉塞隅角緑内障による眼圧上昇の場合は、点眼治療では予後不良の症例もあることから、レーザー虹彩切開術や白内障手術などにより
劇的に眼圧が下降することが期待できます。

PAGETOP